四日市港管理組合

四日市港管理組合総務課

HOME > 四日市港の概要 > 四日市港こども学習室 > 四日市港のれきし

四日市港こども学習室

四日市港のれきし

四日市港は江戸(えど)時代の終わりごろから伊勢湾(いせわん)の中で一番大きな港としてさかえていました。しかし、嘉永(かえい)7年(1854)に起こった2回の地震(じしん)や、その後の高潮(たかしお)などで大きな被害(ひがい)を受けたので、船の出入りに不便(ふべん)をきたすようになりました。
当時、今の四日市市中納屋(なかなや)町で回船問屋(*1)を営んでいた稲葉三右衛門 (いなばさんえもん)は、この様子を見て改修(かいしゅう)の必要性(ひつようせい)を感じ、三重県に働き(はたらき)かけましたがみとめられず、自分の財産(ざいさん)をなげうって四日市港を改修(かいしゅう)する工事を始めました。
彼の努力(どりょく)によって、明治17年(1884)には現在の四日市港の基礎(きそ)ができました。これが高砂(たかさご)町に今ものこっている旧港(きゅうこう)です。おかげで船の出入りも多くなり、明治32年(1899)には、外国との貿易(ぼうえき)を行うことのできる開港場(*2)に指定されました。
それからも、三重県などが港の整備(せいび)を進め、今では国内の船はもちろん、外国からの船もたくさん行き来する、国際貿易港(こくさいぼうえきこう)になっています


(*1) 回船問屋[かいせんどんや]
・・・船を使っての運送事業[うんそうじぎょう]
(*2)開港場[(かいこうじょう]
・・・関税法[かんぜいほう]の法律用語[ほうりつようご]で、外国と貿易[ぼうえき]のできる港のこと

四日市港のおもなできごと

1884年
(明治17)
四日市港旧港(きゅうこう)改修(かいしゅう)工事が稲葉三右衛門(いなばさんえもん)の手によって完成(かんせい)する
1899年
(明治32)
開港場(かいこうじょう)に指定され、外国との貿易(ぼうえき)が始まる
1902年
(明治35)
綿花(めんか)の輸入(ゆにゅう)が始まる
1932年
(昭和7)
オーストラリアから羊毛の輸入(ゆにゅう)が始まる
1952年
(昭和27)
特定重要港湾(とくていじゅうようこうわん)に指定される
1959年
(昭和34)
塩浜(しおはま)地区に日本で初めての大規模(だいきぼ)な石油化学コンビナートが本格的(ほんかくてき)に稼動(かどう)する
伊勢湾台風(いせわんたいふう)により被害(ひがい)を受ける
1963年
(昭和38)
午起(うまおこし)地区に第2石油化学コンビナートが本格的(ほんかくてき)に稼動(かどう)する
1966年
(昭和41)
四日市港管理組合(よっかいちこうかんりくみあい)が設立(せつりつ)される
※三重県と四日市市で組織(そしき)される
1968年
(昭和43)
四日市港とオーストラリアのシドニー港が姉妹港(しまいこう)になる
1969年
(昭和44)
四日市港に初めてコンテナ船が入港(にゅうこう)する
1972年
(昭和47)
四日市港霞ヶ浦(かすみがうら)地区に第3石油化学コンビナートが本格的(ほんかくてき)に稼動(かどう)する
乗用車の輸出(ゆしゅつ)が本格的(ほんかくてき)に始まる
1981年
(昭和56)
四日市港霞ヶ浦(かすみがうら)地区の中央通(ちゅうおうとおり)をシドニー港通りと命名(めいめい)
1996年
(平成8)
第11回「海の祭典(うみのさいてん)」が四日市港を中心に開催(かいさい)される
潮吹防波堤(しおふきぼうはてい)などの旧港港湾施設(きゅうこうこうわんしせつ)が国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定される
1998年
(平成10)
末広橋梁(すえひろきょうりょう)が国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定される
1999年
(平成11)
開港100周年(100しゅうねん)を迎(むか)える
四日市港ポートビルが霞地区(かすみちく)にオープンする
2002年
(平成14)
ISO14001を取得(しゅとく)する
コンテナ貨物取扱量(かもつとりあつかいりょう)が200万トンを突破(とっぱ)する
2004年
(平成16)
スーパー中枢港湾(ちゅうすうこうわん)に指定される
2011年
(平成23)
特定重要港湾から国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)に名称変更(めいしょうへんこう)される
ページトップへ